- Published on
Weekly Report 2025/01/19〜2025/01/25
- Authors
- Name
01/19(日)
12時起床.すぐに支度をして登校し,15時からのAHC041に参加した.結果は197位1825perfで無事入水することができた. 解法を書いておく.
まず初期解を求めて焼きなました.の小さい順にDFSをして初期解を求めたあと,DFSを開始するノードの順序を変更したり,連結リストの要素をswapしたりした. 実装力がなく差分更新まで実装できなかった.実行時間を伸ばしてみてどの程度変わるか試したが,あまりかわらなったため上手に焼けてなかったのだと思う. 帰りの電車で解説放送を見ていたが最後まで見れなかったので明日見ることにする. 21時帰宅.4月から契約するアパートの書類送付を完全に忘れており期限が明後日であることに気づいた.不動産会社に謝りのメールを打って予約送信をし,23時就寝.
01/20(月)
7時起床.あまりに健康的.
1時間目の情報理論でDatabase Internalsの復習をし,2時間目の空き時間でゼミをやった. BlinkTreeがよくわからなかったのであとで調べることにする.
1時間目と2時間目の間で届いた本を取りに行った. https://x.com/kyatat2u/status/1881158489323852012?s=46
データ構造の本は春休みで実装までやりたいと思う.あとは統計検定準一級を取りたいので,多変量解析とベイズ統計の本も読みたい.
あとは個人的に買った組合せ論の本が家に届いていた. https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764901193/
3時間目はプロコンの単位申請のためレポートと報告会で使ったスライドを先生に提出し,あとは卒論を書いていた. 卒論は一次元累積和の章まで書き上げることができた.
放課後ビジコンの打ち合わせをして17時帰宅. 春から借りる物件の書類を準備して23時就寝.
01/21(火)
(書き忘れていて1/27に書いているためいつもより内容が薄いと思う)
7時半起床. 朝ごはんをちゃんと食べて,眠気覚ましのためにコーヒーを飲んだ. 午前中は母から頼まれていた作業をした. 久しぶりにちゃんと昼食をとり,12時半コワーキングスペースに向けて出発. 午後は情報理論の勉強と卒論執筆をした. 物件の契約金を振り込んだところ振込依頼人を間違えてしまい,不動産屋に電話を入れた.気をつけよう. 23時就寝.
01/22(水)
8時半起床.英語の授業を受け,授業中に課題を済ませた. 2時間目のみ授業の日は電車の時間の都合上早めに学校に着くので,のんびりコーヒーを淹れ,授業中に飲んだ. 午後は情報理論の勉強と卒論.二週間連続で週次ミーティングをサボらせてもらっているが,さすがに来週からは参加しなければならない.進捗を出さねば. 23時就寝.
01/23(木)
11時起床.寝坊してしまった.授業はないが家だとさぼるのでコワーキングまで移動.しかしそこの椅子で寝てしまい結局何もせずに1日を終えた. 25時就寝.
01/24(金)
11時起床.午後に卒研の進捗報告があるため登校.
報告会の前に友人の卒研の実験を手伝った. 書いてる卒論の説明をして,研究のタイトルを決めた. 暫定ではある.
「多次元累積和の一般化とその計算効率に関する研究」
あとは卒業までのスケジュールを確認して解散した.
昼ごはんを食べていなかったので16時頃松屋に行った. 写真を撮るのを忘れていたので食べ終わった画像をアップした.
01/25(土)
13時起床.土曜日なので気を抜いて昼に起きた.そのあとダラダラしてから第1回 岩井星人アンソロジープログラミングコンテストの存在を思いだして3問くらい解いた. あとでちゃんと解こうと思う.
21時からabc390に久々Ratedで参加した.a,b,cはやるだけで,dが難しかった.いくつかのグループに分ける場合の数など見積もらず,見切り発車で全探索を書いたら通ってしまった.自分がスタート地点になるか他の要素のグループに入るかでdfsをするだけ.
コンテスト後にdiffを見たら青になっており,TLが大変なことになっていた. 統計的には青だったものの,解法やコードを書く難しさとしては,d問題でちょうど良いものだったと感じる.
コンテスト後は軽く復習をして,27時就寝.